願いごと手帖、2018年に向けて
年の変わり目が近いので、
願いごと手帖をざっと読み返し、
来年に向けての願いごとを書き足している。
ずっと印がついていないものをながめてみて気づくのは、
書き方が曖昧だったり抽象的だったりするということ。
たとえば2011年6月17日に私はこんなことを書いている。↓
「住んでいる部屋を、もっと好きになれる。」
これ、いったいどうなったら○をつけられるのだろう・・・?
何をどうしたら“もっと好きになった”と言えるのか。
書いた自分もよくわからない。
また、それより前の2009年5月5日には、
こんなことも書いている。↓
「姿勢に気をつけるようになる。」
これもまた、何がどうなった時点で○をつけられるのか、
判断が難しい。
願いごと手帖は、かなった願いにしるしをつけるのが
基本のアクションのひとつなので
かなったかどうかわかりやすい書き方をするのがミソだと
あらためて思ったしだい。
ちなみに本には、かなう時点が判別しにくい願いへの対応
(一区切りの○をつける)も書いてあることは書いてあるし、
その方法を採用したこともある。
でもやっぱり基本は、「そうなったとき」をイメージして、
「○○という状態になる」というより
「○○になった」という書き方をしたほうが、
この手帖の効果が発揮されるように思う。
そのためには、抽象的な表現になりがちな願いを
解きほぐす必要がありそう。
「住んでいる部屋を、もっと好きになれる」
と願っているということは
いまはそれほど好きではないということであり、
それはなぜなのか、どんなところが好きではないのか。
そしてなぜ、「好きになる」ではなく
「好きになれる」という表現になっているのか。
姿勢をよくしたいのは、
見た目の問題なのか、健康上の理由なのか。
そもそも、姿勢が恒常的によくなったとき、
姿勢に「気をつけて」はいないのではないか?
などなど、さらに自分に問い続け、
願いの“根底”にあるものをクリアにしていく。
その作業が願いごとをかなえるための一歩となり、
願いごと手帖の“魔法”につながっていく・・・
具体的に書くのがコツだということは、
この手帖を書き始めたころからわかってはいたが、
長く続けてみて、
そのことをあらためてしみじみ感じるのだった。
とはいえ。
2018年に向けてやっている作業は、
昔の願いを解きほぐすことより、
いまの願いを新たに見つめることだったりする。
さらに、しるしがつけやすい書き方を心がけるあまり、
願いごとを書くのが窮屈になっったり難しくなったり、
億劫になったりするのも本末転倒なので、
あまりこだわりすぎないように…とも思っている。
ひとまず、先の注意点を踏まえて、新しい願いでは、
「○○という状態になる」系の願いには、
具体的な数値や期間を入れるようにした。
さて、来年はどんな願いがかなうでしょうか。
願いごと手帖をざっと読み返し、
来年に向けての願いごとを書き足している。
ずっと印がついていないものをながめてみて気づくのは、
書き方が曖昧だったり抽象的だったりするということ。
たとえば2011年6月17日に私はこんなことを書いている。↓
「住んでいる部屋を、もっと好きになれる。」
これ、いったいどうなったら○をつけられるのだろう・・・?
何をどうしたら“もっと好きになった”と言えるのか。
書いた自分もよくわからない。
また、それより前の2009年5月5日には、
こんなことも書いている。↓
「姿勢に気をつけるようになる。」
これもまた、何がどうなった時点で○をつけられるのか、
判断が難しい。
願いごと手帖は、かなった願いにしるしをつけるのが
基本のアクションのひとつなので
かなったかどうかわかりやすい書き方をするのがミソだと
あらためて思ったしだい。
ちなみに本には、かなう時点が判別しにくい願いへの対応
(一区切りの○をつける)も書いてあることは書いてあるし、
その方法を採用したこともある。
でもやっぱり基本は、「そうなったとき」をイメージして、
「○○という状態になる」というより
「○○になった」という書き方をしたほうが、
この手帖の効果が発揮されるように思う。
そのためには、抽象的な表現になりがちな願いを
解きほぐす必要がありそう。
「住んでいる部屋を、もっと好きになれる」
と願っているということは
いまはそれほど好きではないということであり、
それはなぜなのか、どんなところが好きではないのか。
そしてなぜ、「好きになる」ではなく
「好きになれる」という表現になっているのか。
姿勢をよくしたいのは、
見た目の問題なのか、健康上の理由なのか。
そもそも、姿勢が恒常的によくなったとき、
姿勢に「気をつけて」はいないのではないか?
などなど、さらに自分に問い続け、
願いの“根底”にあるものをクリアにしていく。
その作業が願いごとをかなえるための一歩となり、
願いごと手帖の“魔法”につながっていく・・・
具体的に書くのがコツだということは、
この手帖を書き始めたころからわかってはいたが、
長く続けてみて、
そのことをあらためてしみじみ感じるのだった。
とはいえ。
2018年に向けてやっている作業は、
昔の願いを解きほぐすことより、
いまの願いを新たに見つめることだったりする。
さらに、しるしがつけやすい書き方を心がけるあまり、
願いごとを書くのが窮屈になっったり難しくなったり、
億劫になったりするのも本末転倒なので、
あまりこだわりすぎないように…とも思っている。
ひとまず、先の注意点を踏まえて、新しい願いでは、
「○○という状態になる」系の願いには、
具体的な数値や期間を入れるようにした。
さて、来年はどんな願いがかなうでしょうか。